小柳時計店奈良県橿原市内膳町1-3-10
MR-G
エムアールジー
B2000 Series 「KACHI-IRO」 MRG-B2000R-1AJR
勝色(専門店モデル) MRG-B2000R-1AJR
勝色(褐色)流通限定品!
◇品番 :MRG-B2000R-1AJR
◇ケース:チタンケース(DLC処理+深層硬化処理)、 耐衝撃構造(ショックレジスト)、耐磁時計(JIS1種)、
ねじロック式リューズ
◇サイズ:54.7mm (縦) × 49.8mm (横) × 16.9 mm (厚)
◇文字盤:ブラック
◇ムーブ:電波時計 日本・北米・ヨーロッパ・中国地域対応 MULTIBAND6、タフソーラー(ソーラー充電)
最大駆動時間(機能使用:約5ヵ月・パワーセービング状態:約26ヵ月)
※フル充電から計測(ソーラー充電を行っていない場合)
◇風防 :内面反射防止コーティングサファイアガラス
◇防水 :20気圧防水
◇ベルト:デュラソフト(フッ素ラバー)
◇その他:モバイルリンク機能(対応携帯電話とのBluetooth通信による機能連動)、CASIO WATCHES対応
小柳時計店
Tel: 0744-22-3853
価格:346,500円(税込)
G-SHOCK最上級ラインの「MR-G」シリーズ。
「勝色」とは日本に古くからある濃い紺色のことで、褐色または搗色と表記されていましたが、武士たちに「勝つ色」として好まれ、鎧や甲冑などによく使われるようになったようで、新たに仲間入りしたB2000にも『勝色』と名付けられました。
電波とBluetoothを使うことで地下であったり建物の中でも、電波や携帯電話とのリンクにより時刻は常に正確。
二重の硬化処理を施した外装へザラツ研磨を加え、上質さも加えた匠の技
扇や屏風をイメージしたカットを施し全体を「鱗紋」で表現した文字盤や、日本刀の反りを表現したインデックスは、こだわりのMade in YAMAGATAです。
日本の美意識と技術力で、強さ、美しさ、精度を徹底追求したMR-Gの代表モデルで、専門店でしか取り扱えない特別モデルです。
※オンラインでの販売はメーカーから規制されておりますので、店頭へお問い合わせください。
※2024/08/07時点の情報となります。
※消費税率の変更に伴い、表示されている価格につきましては新旧税率が混在している可能性があります。ご了承ください。
RECOMMEND ITEM小柳時計店 エムアールジー おすすめモデル
-
小柳時計店
B2000シリーズ 49.8mm 『重力丸・燦』 世界限定800本 MRG-B2000JS-1AJR
価格:1,100,000円(税込)
2025/01/25
-
小柳時計店
B2100シリーズ オールブラック ラバーストラップ 『木組』 MRG-B2100R-1AJR
価格:550,000円(税込)
2025/01/25
-
小柳時計店
B2100シリーズ 『木組』MRG-B2100D-1AJR
価格:572,000円(税込)
2024/10/28
-
小柳時計店
B1000 シルバー MRG-B1000D-1AJR
価格:319,000円(税込)
2024/09/02
-
小柳時計店
B1000 ブラック MRG-B1000B-1AJR
価格:341,000円(税込)
2024/09/02
RECOMMEND ITEM小柳時計店 おすすめモデル
-
小柳時計店
モーリス・ラクロア
アイコン オートマチックデイト ウォット限定 42mm AI6008-SS009-090-1価格:473,000円(税込)
2025/03/31
-
小柳時計店
エドックス
ネプチュニアン オートマティック 日本限定モデル ブラックマザーオブパール 80120-3BUM-NANNGM2価格:308,000円(税込)
2025/03/31
-
小柳時計店
モーリス・ラクロア
アイコン クォーツクロノグラフ シルバー×ブルー 42mm AI1118-SS002-230-1価格:212,300円(税込)
2025/03/09
-
小柳時計店
モーリス・ラクロア
アイコン オートマチックデイト アンスラサイト 39mm AI6007-SS002-331-1価格:346,500円(税込)
2025/03/09
-
小柳時計店
ダマスコ
ハンティング デイデイト 40mm DH2.0N価格:192,500円(税込)
2025/03/05
INFORMATION

小柳時計店についてのお問合せは・・・
〒634-0804 奈良県橿原市内膳町1-3-10
TEL:0744-22-3853
FAX:0744-24-8898
定休日:火曜日
営業時間:10:00~19:30
小柳時計店
インフォメーション
昨今、32mmや36mm径など手首の細い方にも収まり易い小径でクラシカルなモデルは、アンティークを探さざるを得ないうえ、どうしてもパーツの心配がついて回ります。しかもパーツが見つかっても高額な場合が大きので完全修理を断念せざるを得ない経験をなされた方も少なく無いと思います。そのような中、60年代70年代の味わい深い風合いの手巻き式で、パーツ交換が必要な場合の修理でも安心して依頼が出来、そして手の届き易い価格。私が欲しいと思うものを、文字盤屋さんやケース屋さんなど各ディーラーさんや、スイスのムーブメントブローカーさん等の献身により約50年前のムーブメントをベースに制作する事が出来ました。是非、手に取ってご覧頂けましたら幸いです。